こんにちは。
猫や亭エビスです。
3月に入ってうちの梅の木の一本は花もほぼ満開になりました。

小さな頃から桜の花よりも梅の可憐な花と淡い香りが好みです。

うちは東側に山がある為、冬場は10時頃にならないと日が当たりません。
朝出勤前に車のエンジンを掛けると、メーター脇の温度計は1℃。
それでも日中には少し楽しそうな鳥の声が響き渡るようになり、春は近いなと感じます。
週末の休みになる度に作っていた菜園や花壇の庭。
少しづつですが形になってきました。
今回はその我が庭『猫や亭ガーデン』をご紹介致します。
菜園造り
まず小さいですが
🫛🥬🌽菜園です🍆🍠🫑

ブロックで囲んだ中をスコップやバールで掘り起こし、土を振るいに掛け石や砂利は枠外に出しました。
ブロックの底はモルタルで簡単に固定したのですが、穴を掘り石を出していくうにち、ブロック下が空洞になってしまった部分がありました。
やはり基本は基礎ですね。
コンクリートで基礎を造るべきだったと少し後悔です。
なんて原始的な事をしているのかと、自分でも笑っちゃいますが、石に苦戦してその石を掘り出せた時の達成感は実は病みつきでした😆
そこそこの大根ができる深さが欲しくて40センチ位掘りました。
50歳の初老が、本当に良くやったと自分を褒めてあげたいです…
夕方からの仕事終わりの一杯がメチャメチャ美味しかったです😆🍺
これが休日に力仕事をする為の原動力と言っても過言ではないと…😄😄😄🍺🍺
掘った半分は石と砂利です。


土嚢袋に入れ地元のフリマサイトに出品したところ、お一人の方からお申し出頂き、5袋引き取って頂きました。
それでも、どこを掘っても石だらけです。
この石を使って何か出来ないものかと考え、今ある事を企んでいます🤔🪨。
🪨🪨🪨後日ご紹介致します🪨🪨🪨。
ブロックの周りに柵を立てないと外飼の猫にトイレ代わりにされてしまったり、鹿や猪に荒らされるので、対策として土台ブロックと1メートルの単管を購入。
土台ブロックを水平を取りながら、モルタルで固定しました。

土台ブロックを置く位置を掘り下げ、菜園から出た砕石を軽く引き土台ブロックで転圧。
ここで一度水平を取ります。
そしてモルタルを硬めに練り、転圧した砕石の上に平らにならします。
土台ブロックを乗せます。
位置をメジャーで測り揃え、水平器を乗せ高い方をハンマーで叩き沈めます。
水平をとるのもなかなか至難の業。
根気よく諦めず…頑張りました😮💨
土台ブロック6個分コツコツと並べました。

後日コンクリートで周りをもう少し強固に囲うつもりです。
ブロックの中の土にはバーク堆肥入腐葉土を混ぜ込みました。
それでもまだ土が足りないので、農地となっている陽の当たらない場所から土を運んで足して、あとは花と野菜の培養土を購入して混ぜ込もうかと考えています。
どんな野菜ができるのか☺️🍀
楽しみです。
母任せですが😄
花壇
🌷🌺🥀次は花壇です🌼🌻🪻
花壇の周りに歩道用に並べた手作りブロックも仮置きですがなかなかいい感じに。

これも後日きちんと整地して砂を引いて並べ直す予定です。
手前のサツキは母が植えたのもので、肥料もやらずにほったらかしだったので剪定して周りを囲いました。
今年は花を咲かせて欲しいです。
土留めブロックとの間にチューリップやクロッカスなどの球根を植え込みました🌷🪻。
いくつかは猫に掘り起こされてしまったものも有りましたが、ようやく芽を出して来てくれました。

全部の球根が咲き乱れてくれる事を想像して、楽しみにしています🍀☺️

去年の夏にこんなだった場所がどう変わるのか、毎週週末が来るのが楽しみでしょうがないです。
椅子やテーブルを置いて日向ぼっこや、春夏にはバーベキュー等も出来たらいいなと。
山際ではキャンプや夏場のカフェテリア。妄想はどんどん膨らみます☺️🍀
その中で占いの技術も身に着け、皆さんの心の解放運動もお助け出来る場所にもしていきたいです。

夜の雪景色を最後に。
ここまでご覧頂いた方、ありがとうございます🙏🙏🙏
コメント